妻、4カ月の冒険
6月始~9月末まで何をしてたかというと・・・介護の勉強でした。
3カ月×平日6時間の座学
1ヵ月×平日6時間の現場実習
計4カ月間、初めての福祉の世界を冒険。
そして、介護職員初任者研修(昔のヘルパー2級)を修了。
介護の『か』の字も興味がなかった私が・・・成り行きとはいえ4カ月間やりぬけるとは。。。
そして十代の頃より介護の世界にいる妹がすげぇと思いました。
食事
・入浴
・排泄
は、三大介護と呼ばれています。
食事の後の口腔ケア・・・タンの吸入・・・入浴では水虫・陰部洗浄・・・排泄はおむつや摘便・・etc・・・・
修羅の道です。
実際の実習ではその世界を見学させてもらう程度でしたが、タンの匂いや水虫の爪変形や、何日も出ずにやっと出た便臭は、吐きそうになりました。(ゴメン
)
と、同時に妹はじめ、介護に携わる全ての人への尊敬の思いが深まりました。
私、小学生の時からいろんな動物や妹の三大お世話をしていたし、牛や馬も世話していていて糞尿
に関して免疫がある方だと思っていましたが・・・・それでも、吐きそうになってしまったヨ。
でも4カ月の勉強の期間があって本当に良かったと思いました。
すんげーーーー、人生勉強になりました。
昨夜この四カ月間使用した教科書計11冊を片づけていて、その重さに驚きました。
四カ月でこれをやったんだ。。。。。って。
その教科書の一つにこんな言葉がありました。
気に入っているので抜粋。
「『やる気』は動いているうちに出てくる!」
そうなんだな。
本当にこの介護の講習を受ける前や受け始めの時は「今からでも辞退しよう」って何度も思った。
でも、時間を重ねていくうちに「知らなかった世界」を歩いて楽しんでいた。
家にいてもね、5656してるだけだしね。。。
『介護』という興味が全くなかったことでも講習をやり遂げた!
原付バイクで片道約30分の距離を通勤し遂げた!
どちらも初チャレンジのこと!!
それを成し遂げた(9/30)ことでドーパミンがぷんぷん、自信ももりもり。
で、その勢いのまま、ハロワ
へ行き(10/2)⇒面接!!(10/3)⇒即採用!!!
そして浅田真央の復活の舞!!(10/3)
ちょっと、ブラック臭のする会社だけど・・・実務経験のない&車の運転ができない(田舎住まいなのに)&35歳の私 にはハードルが高かった競争率の高い正社員・事務をゲットできたことに感謝し、再び社畜の生活を頑張るッス。
そう、浅田真央の次のオリンピックの頃までは少なくとも勤続したい。
(ブラック加減にもよるけど)
21時までの遅番の日が半分あるけど・・・
路面が凍結する冬の通勤をどうしようか・・・
社内旅行とか社内イベントが面倒くさいとか・・・
営業マンのノリについていけるかとか・・・
遅番と早朝出勤の夫の世話の両立ができるかとか・・・
基本給もう3万は高かった方が良かったよなとか・・・
退職金ないって・・・ガビーンとか・・・
制服はスカートって足冷えるっスとか・・・
不安や不満はあるけど、まずはやってみよう!!!


「『やる気』は動いているうちに出てくる!」
そして、浅田真央のあの演技をまた楽しみに見よう!!!っと。
夫がついに「死にたい」と口走った。
どうしたもんかまずは勉強×勉強。
脳はやっぱり馬鹿だった。。
ばあちゃん、説得力ありすぎ!
でも、肉も魚も喰うけれど。。
いろいろ納得できる。
-------------------------------------
編集後記
久しぶりに細木氏の本を読んだ。(コンビニで立ち読み)
火星人は元々子供に恵まれにくい
星まわりだとか。
子供がいてもうまくいかないとか。
それを読んですごくほっとした。
残念ながらこれまで子供がいないけど、まあ、やっぱりそういうことかって。

3カ月×平日6時間の座学
1ヵ月×平日6時間の現場実習
計4カ月間、初めての福祉の世界を冒険。

そして、介護職員初任者研修(昔のヘルパー2級)を修了。
介護の『か』の字も興味がなかった私が・・・成り行きとはいえ4カ月間やりぬけるとは。。。
そして十代の頃より介護の世界にいる妹がすげぇと思いました。
食事



は、三大介護と呼ばれています。
食事の後の口腔ケア・・・タンの吸入・・・入浴では水虫・陰部洗浄・・・排泄はおむつや摘便・・etc・・・・
修羅の道です。
実際の実習ではその世界を見学させてもらう程度でしたが、タンの匂いや水虫の爪変形や、何日も出ずにやっと出た便臭は、吐きそうになりました。(ゴメン

と、同時に妹はじめ、介護に携わる全ての人への尊敬の思いが深まりました。
私、小学生の時からいろんな動物や妹の三大お世話をしていたし、牛や馬も世話していていて糞尿

でも4カ月の勉強の期間があって本当に良かったと思いました。
すんげーーーー、人生勉強になりました。
昨夜この四カ月間使用した教科書計11冊を片づけていて、その重さに驚きました。
四カ月でこれをやったんだ。。。。。って。
その教科書の一つにこんな言葉がありました。
気に入っているので抜粋。
「『やる気』は動いているうちに出てくる!」
そうなんだな。
本当にこの介護の講習を受ける前や受け始めの時は「今からでも辞退しよう」って何度も思った。
でも、時間を重ねていくうちに「知らなかった世界」を歩いて楽しんでいた。
家にいてもね、5656してるだけだしね。。。
『介護』という興味が全くなかったことでも講習をやり遂げた!
原付バイクで片道約30分の距離を通勤し遂げた!
どちらも初チャレンジのこと!!
それを成し遂げた(9/30)ことでドーパミンがぷんぷん、自信ももりもり。
で、その勢いのまま、ハロワ

そして浅田真央の復活の舞!!(10/3)
ちょっと、ブラック臭のする会社だけど・・・実務経験のない&車の運転ができない(田舎住まいなのに)&35歳の私 にはハードルが高かった競争率の高い正社員・事務をゲットできたことに感謝し、再び社畜の生活を頑張るッス。
そう、浅田真央の次のオリンピックの頃までは少なくとも勤続したい。
(ブラック加減にもよるけど)
21時までの遅番の日が半分あるけど・・・
路面が凍結する冬の通勤をどうしようか・・・
社内旅行とか社内イベントが面倒くさいとか・・・
営業マンのノリについていけるかとか・・・
遅番と早朝出勤の夫の世話の両立ができるかとか・・・
基本給もう3万は高かった方が良かったよなとか・・・
退職金ないって・・・ガビーンとか・・・
制服はスカートって足冷えるっスとか・・・
不安や不満はあるけど、まずはやってみよう!!!



「『やる気』は動いているうちに出てくる!」
そして、浅田真央のあの演技をまた楽しみに見よう!!!っと。
夫がついに「死にたい」と口走った。
どうしたもんかまずは勉強×勉強。
脳はやっぱり馬鹿だった。。
ばあちゃん、説得力ありすぎ!
でも、肉も魚も喰うけれど。。
いろいろ納得できる。
-------------------------------------
編集後記
久しぶりに細木氏の本を読んだ。(コンビニで立ち読み)
火星人は元々子供に恵まれにくい

子供がいてもうまくいかないとか。
それを読んですごくほっとした。
残念ながらこれまで子供がいないけど、まあ、やっぱりそういうことかって。
スポンサーサイト